育てる楽しみ
ヒラタケ 栽培
![]() この写真の木は、ホームセンターで購入したヒラタケ用のホダ木にする桜の木です。 長さ約90cmのホダ木を15cm間隔で切断します。 (1本のホダ木を6等分です。) これを2個一組にして重ねて準備しておきます。 ※この切断のときに出たおがくずは、ヒラタケの種菌と混ぜ合わせて利用しますので土など付かないようにしてまとめて取っておきます。 |
![]() 水を3使用しました。 種菌を購入したときの説明には米ぬかも使用すると書いてありましたが、米ぬかがありませんでしたので、今回は種菌、おがくず、水だけで行いました。 |
![]() 手で握ると指の間から水がジュワっと出るぐらいになっています。 |
![]() 一組のホダ木の一方の切り口に1cmくらいの厚さで塗りつけます。 |
![]() |
![]() 写真は種菌を塗り終わった状態です。 この状態で一箇所にまとめてムシロやコモなどを掛けて保管します。 保管場所は直射日光の当たらない、雨の当たる場所が良いそうです。 |
![]() 風でムシロが飛ばないように上に重石を載せました。 雨が少ないときは、乾き過ぎないようにたまに散水します。 |
![]() 大分菌が回って白っぽくなっているのがわかります。 この状態になれば、菌糸できっちりと上下のホダ木がくっついていますので、ちょっと動かしたくらいでは取れなくなっています。 |
![]() 6月の下旬です。 菌糸でくっついているホダ木を分解した写真です。 |
![]() 2こ一組になってくっついているホダ木を全部分解します。 菌糸が付いている面を上にして上部2~3センチ地面から出るように埋めました。 直射日光に当てないように上からワラやムシロなどをかけておきます。 |
![]() |
![]() ヒラタケが生えてくる空間を作った形です。 |
![]() 次々にヒラタケが発生してきました。 |
![]() 画像中心よりチョット右よりのヒラタケですが、千切れているように見えると思います。 これはナメクジに食われちゃったヒラタケです。 |
![]() ナメクジって夜行性のため、暗くなると何処からか出てきてきのこをかじっていきます。 ナメクジも必死に生きているとは思いますが、こちらも大事なヒラタケです。 毎晩箸でつまんで駆除します。 農薬をかけるわけにもいかないので、面倒でもこの方法しか思いつきません。 |
![]() それにバナナの皮ではなく、皮に付いたバナナの身を食べるようで、1日置いておくと乾いてしまうバナナの皮はすぐに見向きもされなくなりました。 ですので、面倒でも暗くなったら1回、さらに寝る前にもう1回と一晩に2回ずつパトロールしています。 ※大した数があるわけじゃないですから面倒にも感じずにやっています。 |
![]() 一緒に写っているのは舞茸です。 舞茸についての記事は、また後で書きます。 |
今回2種類のヒラタケ菌を使用しました。 以下、駒になったヒラタケ菌です。 |
![]() ![]() ↑8mmのビットを使って穴をあけています。 写真ではわかりにくいですが、切り口のほかに脇にも穴を開けています。 |
![]() |
![]() この場合も2個一組になりますが、上下とも同じように菌を打ち込んでから重ね合わせておきます。 このあとのやり方は、上に書いた手順と同じです。 |
![]() これは駒を使った木から発生したヒラタケです。 どちらのやり方でも同じように発生しました。 |
地植えしてから冬を越し、シドケの新しい芽が出てきました。
![]() 芽が出ました。 しかし、地植えした本数の内、3割程度しか芽が出ませんでした。 もっと上手に出来る人や環境を整備できる人はさらに効率が良くなると思います。 |
![]() |
![]() 種です。 花が咲いて種をつけます。綿毛のようになっていますが、この中に種が入っています。 通常、ここから種がこぼれ、翌年新しい芽が出て株が増えます。 次回はこの種を取って別の場所で種から育ててみたいと思います。 |
水に挿したシドケの茎から根っこが出たので土に植えます
![]() 大分根っこが伸びてきました。 今回は10本の内、7~8本の割合で根っこが付きました。 |
![]() 保管場所は直射日光が当たらない風通しの良い場所を選んでおいています。 ※時期的に真夏の為、すこし気温が下がる時期までこの状態にしておこうと思います。 |
![]() 半日影の場所に地植えしました。 化学肥料は厳禁です。 知人から教わったのですが、科学肥料をまくと、肥料に負けちゃうとの事です。 腐葉土を回りにまく程度で良いそうです。 とりあえず植え付けの作業はここまでです。 冬になるにつれて葉は枯れていきます。翌年の春に新しい芽が出れば成功です。 |
椎茸 栽培
![]() この写真の木は、しいたけ菌を植え付けてから2年たってやっと出てきたものです。 。直射日光を避けるため、黒い遮光ネットをかけています。 春に菌を植え、順調であれば翌年の秋に収穫出来るとのことでしたが、やっぱりやり方がヘタだったらしく、丸二年たった春にやっと収穫できました。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() しいたけ菌を植え付けるための穴の位置の目安です。 購入したほだ木は長さ90cm 直径約10cmのものを使用しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() なるべく直射日光が当たらない場所を選んで設置します。 |
![]() その上にさらにコモをかぶせています。 |
![]() 現在3月下旬ですので、このまま梅雨が明けるころまで、放置しておきます。 |
![]() 菌が繁殖してくるとこの白い部分が広がってきます。 後は、雨が当たって、日陰になる場所に立てかけて時期が来るまでそのまま放置しておきます。 |
シドケを切り分けて水にさして根っこが付くのを待ちます。
![]() この中からイキの良さそうなものを数本選んで枝を切り分けます。 |
![]() できるだけ、枝分かれしている部分が入るように切り分けると良いようです。 |
![]() 水は2~3日に一度交換するようにします。 |
シドケの栽培に挑戦
![]() この写真のシドケは土に植えて翌年に育ったものです。収穫して食べてしまうとなくなってしまいそうなので、まだ、収穫はしていません。 シドケの料理方法(レシピ) |