ヒラタケ 栽培の最近のブログ記事
ヒラタケ 栽培
![]() この写真の木は、ホームセンターで購入したヒラタケ用のホダ木にする桜の木です。 長さ約90cmのホダ木を15cm間隔で切断します。 (1本のホダ木を6等分です。) これを2個一組にして重ねて準備しておきます。 ※この切断のときに出たおがくずは、ヒラタケの種菌と混ぜ合わせて利用しますので土など付かないようにしてまとめて取っておきます。 |
![]() 水を3使用しました。 種菌を購入したときの説明には米ぬかも使用すると書いてありましたが、米ぬかがありませんでしたので、今回は種菌、おがくず、水だけで行いました。 |
![]() 手で握ると指の間から水がジュワっと出るぐらいになっています。 |
![]() 一組のホダ木の一方の切り口に1cmくらいの厚さで塗りつけます。 |
![]() |
![]() 写真は種菌を塗り終わった状態です。 この状態で一箇所にまとめてムシロやコモなどを掛けて保管します。 保管場所は直射日光の当たらない、雨の当たる場所が良いそうです。 |
![]() 風でムシロが飛ばないように上に重石を載せました。 雨が少ないときは、乾き過ぎないようにたまに散水します。 |
![]() 大分菌が回って白っぽくなっているのがわかります。 この状態になれば、菌糸できっちりと上下のホダ木がくっついていますので、ちょっと動かしたくらいでは取れなくなっています。 |
![]() 6月の下旬です。 菌糸でくっついているホダ木を分解した写真です。 |
![]() 2こ一組になってくっついているホダ木を全部分解します。 菌糸が付いている面を上にして上部2~3センチ地面から出るように埋めました。 直射日光に当てないように上からワラやムシロなどをかけておきます。 |
![]() |
![]() ヒラタケが生えてくる空間を作った形です。 |
![]() 次々にヒラタケが発生してきました。 |
![]() 画像中心よりチョット右よりのヒラタケですが、千切れているように見えると思います。 これはナメクジに食われちゃったヒラタケです。 |
![]() ナメクジって夜行性のため、暗くなると何処からか出てきてきのこをかじっていきます。 ナメクジも必死に生きているとは思いますが、こちらも大事なヒラタケです。 毎晩箸でつまんで駆除します。 農薬をかけるわけにもいかないので、面倒でもこの方法しか思いつきません。 |
![]() それにバナナの皮ではなく、皮に付いたバナナの身を食べるようで、1日置いておくと乾いてしまうバナナの皮はすぐに見向きもされなくなりました。 ですので、面倒でも暗くなったら1回、さらに寝る前にもう1回と一晩に2回ずつパトロールしています。 ※大した数があるわけじゃないですから面倒にも感じずにやっています。 |
![]() 一緒に写っているのは舞茸です。 舞茸についての記事は、また後で書きます。 |
今回2種類のヒラタケ菌を使用しました。 以下、駒になったヒラタケ菌です。 |
![]() ![]() ↑8mmのビットを使って穴をあけています。 写真ではわかりにくいですが、切り口のほかに脇にも穴を開けています。 |
![]() |
![]() この場合も2個一組になりますが、上下とも同じように菌を打ち込んでから重ね合わせておきます。 このあとのやり方は、上に書いた手順と同じです。 |
![]() これは駒を使った木から発生したヒラタケです。 どちらのやり方でも同じように発生しました。 |
- 最近のブログ記事